いけばなってこんなに自由!
お花好きさんはもちろん、不器用でも、お仕事で仕方なくでも、なにか始めてみたいでも、
今日からできる「わたし流いけばな」はじめましょう!
今回は、お家にある器に切り花をいれてみましょう。
素敵な花瓶がある、この入れ物好きなんだけど入れ物だけ飾るのはさみしい、
お花をもらった、始まりはそんなところから、一日でもながくお花を楽しめますように。
Contents
どんな器が使える?家にもある意外なアイテムたち
好きな花入れ
お気に入りの花瓶、戸棚に眠っていませんか?
まずは花瓶があればラッキー、なければ暮らしの中にあるお気に入りの器を探してみましょう。
今まで出番のなかった器が、とっておきの器に変わるかも?
お買い物ついでに、花入れ目線で器をチェックするのもおすすめです。
好きな雑貨屋さん、プチプラアイテムも、花入れにしたら可愛いかも?と想像してみてください。
空き瓶
プリンやピクルス、飲み終わったジュースの瓶など、手軽で使いやすく、可愛いものもいっぱい。
とってもおしゃれで可愛い瓶、何かに使いたいって思ったことないですか?
処分する予定の空き瓶も、いけばなで暮らしに彩りをくれるかも。
クリアなアイテムは茎の鮮やかさまではっきり見えるところが好みです。
シンプルにいれたい方にもおすすめです。
キッチンアイテム
コップや湯のみ、小鉢や少し深めのお皿、ボールも花入れに使えます。
急須など取っ手や注ぎ口がついたものもおすすめです。ガラスで中が見えるのもおすすめです。
切り花を長持ちさせるちょっとしたコツ
水切りした?
切り花は、切った瞬間、切り口が空気にふれると水分が奪われていきます。
たっぷりのお水につけていても、切り口から水を吸い込めない花もあります。
器に入れる前に、まずはお水の中で茎を少し切ってあげましょう。
茎が太いお花は、茎を切ったあとに、縦に切り込みを入れてあげるのもおすすめです。
枝のものは、切り口の少し上から、木の皮を削ってあげるのもおすすめです。
水を吸い上げる表面積が増えて、お水が入りやすくなります。
どこに飾る?
長持ちさせることを考えると直射日光が当たらない明るい場所が良く、
風通しがよく涼しい場所がおすすめです。
日光で水温が上がると花が傷みやすくなります。
自然な空気が流れる場所で、明るい場所を探してみましょう。
テレビや家電の近くも熱が伝わりやすくなります。
水温がぬるくならない場所が良いでしょう。
玄関や廊下は温度変化が少なく、気温が安定していてお花も安心です。
キッチンや洗面は、気付いた時に水替えができ、いつでも新鮮なお水をあげられ、
手軽で長持ちにもつながります。
強い花、弱い花があるって知ってた?
長持ちする強いお花と、繊細で傷みやすい弱いお花があります。
もしお花を選ぶ段階なら、強いお花選びをすると比較的長持ちします。
茎がしっかりしていて、水の吸収力が良く、気温の変化に強い花。
カーネーション
トルコキキョウ
アルストロメリア
スターチス
スプレーマム
咲くとすぐに散ったり、花が重く首が垂れやすい弱めの花。
チューリップ
ヒマワリ
バラ
強いお花をベースに、弱めのお花をポイントで混ぜてみると
バランスも良く、長めに楽しめます。
毎日お水を替えたり、水切りを多くするなど、弱いお花でも手を入れると長持ちしてくれます。
器に合わせた花の選び方と入れ方(1~2輪)
背の低い器
花は花の高さは、器の高さの2倍くらいが落ち着きます。
まずは一輪いれてみましょう。
花は器に2点ふれたらとまります。
まっすぐ茎が底についてたてることはできないので、
底と口の2点に茎がふれたらとまります。
花と対話するように、一番花が美しく見える角度を考えながら向き合います。
背の高い器
低い器と同じように、高い器の2倍くらいに一輪入れてみます。
茎がしっかりしていることを前提として、器の口の部分で止めてみましょう。
花が大きく重たいとこちらに倒れ掛かってくる感じになるかもしれません。
口が広い器
口が広い器に一輪は、とてもさみしく感じると思います。
花を入れた時に口の部分がはっきり見えてしまうのも良くありません。
口が広い器に入れるときは、2輪以上あると入れやすくなります。
まず1輪目、1番高く入れるお花の長さをみてみましょう。
どちらにするか迷ったら小さいお花のほうを高く入れると比較的落ち着きます。
小さいお花でも密集しているもの(紫陽花やハマナデシコなど)は低く入れると落ち着きます。
広い器の口部分の直径+直径+器の高さ、くらいの長さに切ると良いでしょう。
2輪目は、器の口部分に葉や花がかかるように入れると景色になります。
葉や花が大きめだと、安定が良く、比較的止まりやすいです。
お家のどこに飾る?
玄関
良く人の目に触れるところです。
気温は安定していますが、場所によっては暗いことも、
空間の広さで、1輪なのかたっぷり入れるのか考えてみましょう。
2畳ほどなら1輪が素敵かもしれませんし、吹き抜けのある大きな玄関なら
大きなお花をたっぷりがいいかもしれません。
「いってきます」や「ただいま」のお声かけも忘れずにしたいですね。
キッチン
キッチンが華やかだと、食事作りも楽しそうですね。
お水もこまめに替えられそうです。
注意したいのは口に入ると危険なものがあること。
紫陽花や水仙、桔梗やクリスマスローズなど、
入れている水が食品に飛んだりしてもいけませんので注意してください。
カーネーションやガーベラなら安心感があります。
テーブルの上
こちらも食事がメインになるかと思いますので、
毒性のあるものは避けるほうが安心です。
花粉が落ちるものや香りの強いお花も食欲を落とすことあります。
香りの強いユリやバラは、空間が広く、口に入らない場所に飾りましょう。
窓際
カーテン越しなら明るくて映えそうです。
水温が上がりやすくなるので、お水替え多めがおすすめです。
蕾の間は窓際に、咲いたら玄関に、などお花の状況によって変化するのも楽しいですね。
水回り
お水替えがしやすく、目にとまりやすいところが良いですね。
お手洗いなどは少し香りがあっても良いかもしれません。
ただ狭い空間だと息苦しさを感じることもあるので、少な目に入れるのが
おすすめです。
「おはよう」「おやすみ」の声かけも出来そうですね。
まとめ
今回は、お家にあるものにまずは1輪いれてみることにしました。
お家に眠っている器やちょっとした器との出会いが、暮らしに彩りをくれます。
大きい小さい、香りが強い弱い、長持ちするしない、毒性があるない、
いろんなお花の個性と相談しながら、対話して、優しい気持ちでいれてみましょう。
いつものお部屋が特別な空間に変わるかもしれません。