初心者着物の種類とTPO(いつ、どこで、どんな目的)

PR この記事にはプロモーションが含まれています。

 

初めてのきもので不安がいっぱい。

きものを着てお出かけしたいけど、決まり事ってあるの?

洋服でもジーンズとスーツの違いがあるように、

着物にもカジュアルとフォーマルがあります。

洋服でも冬用と夏用があるように、

着物にも季節の取り合わせがあります。

ここでは、着物にはどんな種類があってどんな時に何を着ればいいの?

を解決していきたいと思います。

基本を知った上でアレンジするのと、

何も知らずに崩すのとでは大きな違いがあります。

基本を知って、品をまとって、わたし流に着こなしましょう。

 

着物にはどんな種類があるの?

着物には、フォーマルな場面にふさわしいものから、

普段着感覚で着られるものまで、さまざまな種類があります。

大きく分けると「格(フォーマル度)」が高いものと、カジュアルなものにわかれます。

たとえば

 

・黒留袖(くろとめそで)

既婚女性の第一礼装。主に親族として出席する結婚式で着ます。

新郎新婦のお母様が着ているイメージです。

 

・色留袖(いろとめそで)

黒以外の色地で、未婚・既婚どちらでも着られるフォーマル着物。

式典などに。

 

・振袖(ふりそで)

未婚女性の第一礼装。成人のお祝いや親族友人の結婚式などで着ます。

初詣も華やかでおすすめです。

 

・訪問着(ほうもんぎ)

華やかで上品な着物です。結婚式の参列者やお祝い事など

幅広い場面で活躍します。

 

・付け下げ(つけさげ)

訪問着より少し控えめな印象で、主役ではない上品な装いにぴったりです。

 

・色無地(いろむじ)

柄がなく、一色の着物。帯次第ではフォーマルにもカジュアルにも使えます。

背中心にひとつ紋でお茶会にも。

 

・小紋(こもん)

全体に柄がある普段着。お出かけやお食事、観劇などに。

 

・紬(つむぎ)

織の着物(上記、紬以外は染めの着物)で、素朴な味わいが魅力。日常のおしゃれ着に。

 

・袴(はかま)

学業の修了式や卒業式に、

着物の丈は短めで動きやすく、足元は草履でもブーツでも。

 

・浴衣(ゆかた)

夏祭りの定番。着物ではないですが、着物の代わりに使ったりします。

長襦袢は着ず、下着の上からすぐに浴衣をきます。

本来は、漢字のとおり、浴衣(よくい)、入浴時に羽織る衣です。

 

着物は「何を着れば正解」というよりも、

場に合った着こなしができているかが大切です。

それが難しいと思われるかもしれませんが、基本は相手を思う気持ちから生まれたように思います。

着物を着ることで、その種類や着こなし、取り合わせも、相手への敬意の表れになります。

日本のおもてなしの心に通じる気がしています。

茶道でいう「相客にこころせよ」にも通じる気がしています。

※わたし流、優しいお茶のこころ

はじめは小紋や紬などのカジュアル着物から気軽に楽しんでみるのがおすすめです。

 

TPOってなに?気を付けたい場面別マナー

着物を着るときに大切なのが「TPOにあった装い」です。

TPOとは「Time(時間・時期)」「Place(場所)」「Occasion(場面)」

その場にふさわしい服装を選ぶ考え方をいいます。

 

たとえば洋服でも「結婚式にジーンズはNG」

「お葬式は黒を着る」などがありますね。

着物にも同じように、場に応じたマナーがあるのです。

 

主な場面と着物の例

 

・結婚式、式典などのフォーマルな場

→黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げなどの格式ある着物が基本です。

出席する立場によってさらに選びます。

 

・お茶席や入学式、卒業式

→色無地や江戸小紋が上品です。訪問着や付け下げは色柄によっては候補です。

帯や小物で季節感を添えて、主役より目立たぬよう控えめが大切。

 

・おでかけ、観劇、ランチなどカジュアルな場

→小紋や紬など、自由に楽しめる着物を。

夏は襦袢の上に浴衣で着物風でも素敵です。

遊び心ある帯合わせも良いです。

 

・弔事(お葬式など)

→黒喪服や色喪服など、きちんとしたマナーが求められます。

 

TPOを知っておくと「何を着たらいいのか分からない」

という迷いが減って、着物をもっと安心して楽しめるようになります。

すこしずつ「場にふさわしい着こなし」に慣れていきましょう。

 

初心者さんがまず知っておきたいポイント

まだまだ不安がいっぱい。

「やっぱり難しいな」と思っていませんか?

ここでは基本的なポイントをおさらいしておきます。

 

着物にも格がある

着物にも「フォーマル」と「カジュアル」があります。

結婚式ではフォーマルでかしこまった着物、

お出かけにはカジュアル着物を選んでください。

 

シーンに合った装いを心がける

「TPOに合った着物?」

洋服と同じ感覚で考えてください。

例えば結婚式にはワンピースにショールやジャケット。

カフェにはジーンズやハーフパンツ。

そんな風に、場に合わせた選び方をすればあとは着るだけです。

 

帯や小物で印象を変えられる

同じ着物でも、帯や帯揚げ、帯締めなどの小物を変えるだけで

印象がぐっとかわります。

まずは1着、お気に入りの着物を見つけて、

小物でコーディネートを考えてみましょう。

 

完璧じゃなくて大丈夫

はじめから全部わかろうとしなくても大丈夫です。

「この場にはどんな着物がいいかな?」

と少しずつ慣れていけば大丈夫です。

着物の世界は奥深いからこそ、長く楽しめて、

人生の財産になるはずです。

※迷ったらこれ!TPO別 着物早見表

 

季節で着物の生地がかわる!?

着物の「格」の種類がわかったところで、

次は着物の生地の違いです。

洋服にもウールや綿、麻があるように、

着物にも袷、単衣、薄物といった種類があります。

 

✿春、秋、冬は「袷(あわせ)」

表地と裏地の二枚仕立てで、あたたかみがあります。

10月~5月ごろが袷の季節。

フォーマル着物もカジュアル着物も、基本はこの袷です。

 

✿夏は「絽(ろ)、紗(しゃ)、麻」などの薄物(うすもの)

透け感のある軽やかな素材で、見た目も涼しげ。

6月下旬~8月いっぱいまでは薄物の季節です。

暑い時期には欠かせません。本来は浴衣もこの時期限定です。

 

✿初夏や初秋には「単衣(ひとえ)」

裏地のない一枚仕立てで、軽くて動きやすい着物です。

6月と9月は単衣が基本とされていますが、気温に合わせて調整して良いです。

特に、温暖化で春や秋が短くなってきているので、

現代の気候に合わせた取り合わせが大切です。

 

季節感を大切にするのが着物の魅力のひとつではあります。

とはいえ、最近では「暑いから薄物で」と、無理せず楽しむのが

主流になってきています。

初めての方は、まず着る時期の長い袷の着物から始めて、

少しずつ季節ごとの装いにもチャレンジしてみるのがおすすめです。


 

まとめ

着物には格があり、場所や立場によって、合うものが変わる。

格に加えて、季節にあった生地があるので、注意が必要。

帯や小物で、同じ着物でも印象が変わる。

まだまだ奥が深い着物。

まずは羽織ってみるところから始めてみましょう。