初心者きもの”浴衣と着物”なにが違うの?

なんとなくはわかってるんだけど、

いざ何が違うって聞かれたら、なんて答えますか?

以前、年上の教養ある女性から、着物でのお仕事を、

「浴衣を着ての仕事」って言われたことがあります。

あれ?浴衣と着物だと全然ちがうけど、

興味が無かったり、関わってこなかったら知らない方多いのかな?

と思ったきっかけになりました。

ここでは知ってるようで知らなかった?

確認のための”浴衣と着物”の違いをお届けします。

 

浴衣と着物の基本的な違いって?

そもそも「浴衣」と「着物」は同じ和服の仲間。

じゃあ何が違うの?というと、

浴衣は着物の一種。

ただし、着物の中で最もカジュアルな夏限定の装いです。

 

浴衣

昔の日本では、入浴時に「湯帷子(ゆかたびら)」と言われる着物をきて入浴していたそうです。

江戸の中頃から、徐々に裸で入浴するようになり、「湯帷子(ゆかたびら)」は

湯上りに羽織るものと変わっていったようです。そして入浴後に羽織る着物として、

「浴衣(ゆかた)」となり、徐々に入浴後の外出着となっていったと言われています。

今の温泉宿が、その名残のような感じでイメージしやすいですね。

現在は、夏祭りや花火大会など、気軽な夏のお出かけ用として親しまれていますが、

由来を知っておくと、また違った装いに感じますね。

 

着物

いっぽうで着物は、冠婚葬祭からおしゃれ着まで、シーンに応じて幅広く

着られる和装です。

※初心者着物の種類とTPO(いつ、どこで、どんな目的)

 

見た目でわかるポイントはここ!

ではどんなふうに見分けたらいいのでしょうか。

さっと見分ける事ができるとかっこいいですよね。

 

浴衣

綿やポリエステルなどの薄手の単衣(ひとえ)仕立てで、

裏地がなく通気性のよいのが特徴です。

単衣(ひとえ)は裏に生地がついていない、その布地1枚だけ

というものです。

また、一般的な浴衣は、衿がすでに整っている

「ばち衿(えり)」という仕立て方をしています。

「ばち衿(えり)」は、衿がすでに一定の幅で縫い付けられていて、

衿先(えりさき)が三味線の撥(ばち)のような形をしているのが名前の由来です。

 

着物

いっぽうで着物は、絹やウール、化繊など、種類が多いのが特徴。

季節によって、裏地が付いた袷(あわせ)や単衣に分かれています。

また、衿の多くが「広衿(ひろえり)」となっているのが特徴です。

「広衿(ひろえり)」は、衿の後ろにくる幅がばち衿の2倍ほどあり、

半分に折って羽織ります。

また衿先にむかって徐々に衿幅が広くなるのが特徴です。

フォーマルな着物ではその多くが「広衿(ひろえり)」となっています。

お仕事着物だとばち衿を採用しているポリエステルの着物も見かけます。

 

着ていく場面が違う?浴衣のTPOを確認

浴衣を着ていく場面では、着物とは違う注意点があります。

TPOも確認しておきましょう。

 

少し重複しますが、浴衣は夏限定の湯上り着物ということを念頭に置いて。

温泉宿の街をそぞろ歩き、地域の夏祭りや盆踊り、

花火大会にも映えますね。

浴衣を着てのおで出かけ、気軽に楽しめそうです。

基本的には夕暮れ時からがおすすめです。

でも、夕方からのお祭り用に、日中からお出かけする場合もありますよね。

湯上り着物って思うと、布地1枚が不安になることもあります。

そんなときは、着物用の夏襦袢をきて、レースの足袋をはいて、

その上に浴衣を、着物風に着るのも安心感があります。

特にホテルランチなどは、ドレスコードがある場合もあるので、

予め、確認しておくことをおすすめします。

最近は少なくなりましたが、

裸足では入館できない場所もあるということを覚えておきましょう。

浴衣がとてもカジュアルな服装だということも忘れずに。

そして、暑さ対策は必須です!

慣れない服装で無理はしないように気を付けてくださいね。

 

着付や準備にかかる手間は?

ここでは着付けの手軽さを比較してみます。

 

浴衣は肌着の上に直接羽織り、

半幅帯(はんはばおび)や兵児帯(へこおび)を結べば完成!

比較的簡単に着られるため、その手軽さから初心者にも人気です。

準備も最低限、

浴衣、半幅帯、腰ひも2本、下駄

があれば着られます。

カジュアルシーン限定なので、自由にアレンジして着ている方も多いです。

ただシンプルな分、着付け方やしぐさで、着崩れてしまっている方も多くみかけます。

少し知識があるだけで、ワンランク上の品がでることを覚えておきましょう。

 

着物は肌着の上に、衿芯(えりしん)の入った長襦袢(ながじゅばん)を羽織り、

紐や伊達締めで固定。

その上から広衿の着物を羽織ります。

広衿は、半衿(はんえり)を出す幅を自分好みに

調整できるのも特徴です。半衿は衿芯の通っている部分のことをいいます。

着物を着たら、帯を結び完成です。

準備は最低限、

着物、名古屋帯、長襦袢(半衿のついたもの)、衿芯、腰ひも3本、

伊達締め2本、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、仮ひも、足袋、草履

という感じです。

あとは着付の技術も必要ですね。

帯が袋帯になると、帯結びも何種類か覚えておく必要があります。

 

まとめ

浴衣はカジュアルな夏限定の着物の一種だということ。

生地や衿の仕立てで見分けたら、

着ていく場所にも注意しなければいけないこと。

シンプルなだけに、着付けの技術やしぐさで

見た目に差が出ること。

着物全般とは少し違う浴衣。

初心者着物、浴衣で楽しむ夏からはじめてみませんか?